「報酬の入金、2ヶ月先…!?」
そんなとき、目の前に現れる“救世主”のようなサービス——それがファクタリングです。

特にZ世代のフリーランスや個人事業主の間では、資金繰りの手段としてファクタリングを使うケースが増えています。

でも、ちょっと待って!

契約内容をよく見ずに進めると、予想もしない法的トラブルに巻き込まれることも。

私自身、法律系Webメディアの編集部にいたとき、「ファクタリング詐欺に遭いました」という相談をたくさん目にしました。

この記事では、トラブル発生時にどう動けばいいのか?を、ステップ形式でわかりやすくご紹介。

予防法や「やばい業者」の見分け方もあわせてお伝えするので、「もしも」のときの味方にしてくださいね。

ファクタリング取引の基礎知識

ファクタリングとは?〜請求書買取のしくみ〜

ファクタリングは、「売掛金(未回収の請求書)」をファクタリング会社に買い取ってもらうサービスのこと。

たとえば、こんなケース。

Aさん(フリーランス)が、クライアントB社に30万円の請求書を発行。
でも入金は2ヶ月後…。
そこでAさんは、ファクタリング会社にこの請求書を28万円で買い取ってもらう。
会社は2ヶ月後、B社から30万円を受け取る。

Aさんはすぐに28万円を手にできるので、資金繰りが改善されるというわけです。

つまり、「請求書をお金に変えるサービス」=ファクタリング

銀行融資とは違い、審査が早く、信用情報にも影響しないのが人気の理由です。

ただし、注意すべき落とし穴も…。

それが次の話。

ファクタリングの種類:2社間・3社間の違い

ファクタリングには大きく分けて2種類あります。

1. 2社間ファクタリング

  • 利用者(あなた)とファクタリング会社だけで契約。
  • クライアント(債務者)には知られない。
  • 手軽だけどトラブルも多め。

2. 3社間ファクタリング

  • あなた、ファクタリング会社、クライアントの三者で契約。
  • クライアントに請求書譲渡の承諾を得る必要がある。
  • 信頼性が高く、手数料も低め。

\どっちがいい?/
→「とにかく早くお金が必要」なら2社間が便利。
でも安全性重視なら3社間を選ぶのがベターです。

正規業者と“ヤバい業者”の見分け方

「ファクタリングはグレーだよね?」と言われることがありますが、きちんと運営している会社も多くあります。

大切なのは、“ヤバい業者”を見抜く目を持つこと!

以下のチェックポイントに注目です。

1. ホームページに会社情報がない(登記情報・住所・代表者)
2. 手数料が異常に高い(20%以上など)
3. 「即日現金化!」を強調しすぎている
4. 契約書を交わさない、内容を曖昧にする
5. 実質は貸金(利息)なのに「売買」と言い張る

とくに5番、「名ばかりファクタリング」は違法行為(貸金業違反)として裁判例も出ています。

よくあるファクタリングトラブルとは

二重譲渡のリスクと回収不能問題

「えっ、同じ請求書が別の業者にも譲渡されてた!?」

実際にあるのがこの“二重譲渡”のトラブルです。

たとえば、あなたが30万円の売掛債権をファクタリング会社Aに譲渡したとします。

でも、資金繰りがさらに悪化し、同じ債権を別の会社Bにも売ってしまったら?

→ 債権を“先に”譲り受けた会社の権利が優先されることになります。

しかも、あなたに**債務不履行(契約違反)**の責任が発生することも。

さらに怖いのが、譲渡先の会社がきちんとクライアントに通知していなかった場合。

→ クライアントが直接あなたに振り込んでしまい、ファクタリング会社が「取りっぱぐれた!」と怒るケースも。

これはもう、裁判まっしぐら案件です…。

高額な手数料と不当条項

「3割引かれるなんて聞いてないんですけど!」

ファクタリングの世界では、**“手数料の高さ”**がとにかくネック。

特に2社間ファクタリングでは、**手数料が20~30%**になることも。

仮に30万円の請求書が21万円に…。
これって、実質利息で換算すると100%超になることもあるんです。

さらに、契約書にこんな条項があったら要注意。

「売掛先が支払いを拒否した場合、全額を利用者が即時返金するものとする」

これ、めちゃくちゃ不利な条件ですよね。

消費者契約法や民法で「無効」とされる場合もありますが、知らずにサインしてしまったら交渉も不利に

契約内容を読まずに進めると、泣き寝入りになりがちです。

架空請求や詐欺まがい業者の実例

中には、ファクタリングを騙る詐欺まがいの業者も存在します。

たとえば、

  • 契約後に突然「手数料の上乗せ」が発生
  • 入金予定が延々と伸ばされる
  • 担当者と連絡がつかなくなる
  • 「脅し文句」で返金を迫られる

…こうした事例、実際に私の読者からもDMで寄せられています。

あるクリエイター系フリーランスの方は、10万円の請求書を「審査に必要」と言われて渡したまま、連絡が途絶。

→ 結果、売掛金は相手に取られ、何も受け取れなかったとのこと。

ファクタリングは“グレー”な取引とされがちですが、だからこそ、業者選びと契約内容のチェックが命です。

トラブルに遭った若手フリーランスのリアルボイス(事例風紹介)

ここで、実際にあったトラブル事例を紹介します。

📣 Webデザイナー(26歳・男性)/2社間ファクタリング利用

「個人事業の資金繰りが苦しくて、初めてファクタリングを使いました。
申請も簡単で、“即日入金OK”って言葉に惹かれて…。
でも、最初は5%って言ってた手数料が、契約書を見ると“最大35%”になってたんです。
急いでたから確認せずにサインしちゃって。
結局、25%引かれてしまいました。

その後、クライアントへの通知が不完全だったせいで入金トラブルが発生し、
ファクタリング会社から“損害賠償請求する”ってメールが来て…。
正直、何が起きたかもよくわからなかったです」

こんなふうに、「急いでいた」「よくわからなかった」からこそ、被害が大きくなるケースが少なくありません。

トラブル発生時の法的対応ステップ

ステップ1:契約書・取引記録の確認と整理

まず最初にやるべきこと。

それは、**「証拠を固めること」**です。

ファクタリング取引では、メール・チャット・請求書・契約書など、あらゆる取引履歴が命綱になります。

特に重要なのが以下の3点。

1. 契約書の原本(またはPDF)
2. 請求書や振込明細などの金銭取引の証拠
3. 相手とのやりとり履歴(LINE・SMS・メールなど)

「スクショで保存」もOKですが、できる限りPDFやデータでまとめておくとベター

後から弁護士に相談するときにも、「これが全部です」と一括で見せられるとスムーズです。

また、内容を読み返すことで、自分の立場(過失の有無)や、相手の違法性の有無も見えてきます。

ステップ2:まず誰に相談する?弁護士/公的機関/SNS注意点

次に、**“どこに相談するか”**を考えましょう。

以下の3つのルートがあります。

1. 弁護士に相談(できればファクタリングや債権に強い人)
→ 初回無料の法律事務所もあり。LINEやZoom対応のところも増えています。

2. 公的機関に相談(無料)
→ 法テラス、消費者センター、自治体の法律相談が使えます。
特に法テラスは、収入要件を満たせば弁護士費用の立替も可能。

3. SNSでの発信は慎重に!
→ 被害体験を共有したくなる気持ちはわかりますが、名誉毀損や営業妨害に問われるリスクもあるので要注意。

相談時は、先ほどまとめた証拠一式を準備しておくと◎。

自分だけで判断せず、“第三者の目線”で状況を整理してもらうことが大切です。

ステップ3:内容証明郵便や通知の作成方法

相手に「ちゃんと対応してくださいね」と伝えるために使えるのが、内容証明郵便です。

これは、日本郵便が**「誰が・誰に・どんな内容で通知を送ったか」**を証明してくれる制度。

たとえばこんなシーンで使います。

  • 違法な手数料返還を請求したい
  • 契約解除を通知したい
  • 違法業者に警告を出したい

内容証明の書き方は、テンプレートや自動作成ツールを活用するのが便利。

文面の例(抜粋)

「貴社との間で締結したファクタリング契約について、○月○日付の振込が未履行となっております。よって、○日以内に対応なき場合は、法的手段を取らせていただくことをご通知申し上げます。」

作成後は、郵便局の窓口から発送。

1通1,000円前後で送付できます。

ここで大事なのは、「感情ではなく事実で伝えること」

相手にナメられない、でも冷静な文面がカギです。

ステップ4:民事訴訟・調停を視野に入れた動き方

それでも相手が対応しない場合、**いよいよ“法的措置”**を検討する段階です。

選択肢は主に2つ。

1. 調停(簡易裁判所での話し合い)
費用も安く、相手と話し合いで解決を目指せます。
ただし、相手が出頭しないと不成立になるリスクも。

2. 民事訴訟(地方裁判所などでの正式な裁判)
証拠がしっかりしていれば、判決で“支払い命令”を得られる可能性あり。
ただし、期間や費用はある程度かかります。

費用・期間・勝率ってどれくらい?

・費用:
訴状の印紙代、郵券代、そして弁護士費用(着手金で10万円〜が目安)。

・期間:
調停なら1〜3ヶ月程度、訴訟は半年〜1年超かかることも。

・勝率:
「証拠があるかどうか」で決まります。
LINEやメールの記録が明確なら、かなり有利に進むケースも。

「裁判ってこわい」と思いがちですが、**“淡々と進める手続きの一つ”**と考えてOK。

弁護士のサポートがあれば、精神的な負担もかなり軽減されます。

ステップ5:泣き寝入りしないための予防知識

トラブル後に一番多いのが、「もうお金は返ってこないかも…」とあきらめてしまうこと

でも、それって本当に正しい判断ですか?

たとえ被害額が小さくても、
「これは違法だ」「契約は無効だ」と声をあげることで、同じ被害を防ぐことができます。

そのためには、契約書を読んで理解する力や、相談窓口を知っておくことが最大の武器。

若手フリーランスが取るべき予防策

契約書のどこを見る?「この条文は要注意!」

「契約書って、読んでもよくわかんない…」
そう感じる方、多いと思います。

でも実は、チェックすべきポイントは決まってます!

以下の条文があるかどうか、ぜひ確認してください。

1. 譲渡制限条項
→ 請求書の譲渡が契約上NGだと、そもそもファクタリングできません。

2. 反社会的勢力排除条項
→ 契約相手に暴力団などが関与していないかを確認する重要条項。

3. 損害賠償・遅延損害金の記載
→ 「〇日遅れたら違約金10万円」といった文言がないか、必ずチェック。

4. クーリングオフや中途解約の条件
→ 途中キャンセルできるのか?返金は?明確に記されていないと危険。

特にオンライン完結型のファクタリングでは、利用規約やPDFの細かい文面こそ要注意です。

わからなければ、その場で署名せず、「あとで読みます」と伝えてOK!

「読まない方が悪い」とされることも多いので、“読んで理解する”は最大の自己防衛になります。

無償相談を活用する方法(法テラス・各自治体)

「相談したいけど、弁護士って高そう…」

そんなときこそ、無料の相談窓口をフル活用しましょう!

1. 法テラス(日本司法支援センター)

  • 所得制限はありますが、無料法律相談が可能。
  • 一定の条件で弁護士費用の立替制度も。

2. 消費生活センター(消費者庁)

  • ファクタリングが「実質貸金業にあたる可能性がある」と判断されれば、助言してもらえることも。

3. 自治体の法律相談(市役所・区役所など)

  • 予約制ですが、月に数回、無料で弁護士に相談できる機会があります。

「トラブルにあったら、まずどこに電話する?」
これを知っておくだけでも、心の安心感がぜんぜん違います。

安心して使えるファクタリング業者の選び方

最後に、“信頼できる業者を選ぶ”ためのコツをお伝えします。

1. 所在地・代表者・法人登記が明記されている
→ Googleマップや登記簿で実在性を確認。

2. 審査が“速すぎない”
→ 即日対応をウリにしていても、契約説明が丁寧なら安心感あり。

3. 一般社団法人などの業界団体に加盟している
→ 例:「日本中小企業金融サポート機構」など。

4. 手数料が明記されている&事前見積もりがある
→ 相場は10〜20%程度。それ以上なら慎重に!

5. ネット上の口コミが過剰にポジティブすぎない
→ “★5つしかない”ような業者は逆に注意!

「早く資金化したい…」という焦りに乗じて、
説明もなくサインを急がせる業者には、絶対に要注意です。

まとめ

ファクタリングは、うまく使えば心強い味方。

でも、知識がなければ、「え、こんなはずじゃなかった…!」という大きな落とし穴にハマってしまいます。

でも大丈夫。

トラブルは「知っていれば防げる」ものがほとんどです。

  • 契約書をちゃんと読むこと
  • 相談先を知っておくこと
  • そして、“変だな”と思ったら一人で抱え込まないこと

この記事が、「自分の契約、大丈夫かな?」と一歩立ち止まるきっかけになればうれしいです。

法律は、こわいものじゃありません。

むしろ、あなたの“味方”です♡